精神科病棟の朝は早い。4時30分、おもむろに目を覚まし、今回の入院についてと、退院後の計画について書き記す。一夜明け、心が早く退院したいと、叫んでいるんだ!
あと、昼間しか使えないので、メモパッド(物理)を使っているんですが、脳内のワーキングメモリが診断されているワイ氏には最適!思いついた言葉や後で伝えたい事、音楽番組で良かったアーティストやら楽曲名、トーク番組で聞いた考え方を書きなぐっておいて、その後スマホやパソコンで清書して、もう一度曲を聞いたり、話のネタにしたり。これからも活用しようと思います。思いついた時にお絵描きも出来るしね!
昼からは、昨日のスルーを含めてこれまで何度も何度も痛くなったのに放置しておいた右足鼠径部の痛みがいい感じに盛り上がり、アゲアゲに過ごす。やな、日曜の昼下がりだなwww
本日の個人的つぶやき(スマホ回収されてるとTweetもできん)
食事の時間が近付くと廊下に音楽が流れるのですが、知らない曲でも「あ!今、佐久間くんの声がしたからSnow Manだ!」とか、「藤原くんの声がしたからなにわ男子やな。いつもオリ活してくれて、ありがとう!」とか、ダメ絶対音感は多方面に利用できるから、ダメ、ゼッタイwww
朝食
食パン(2枚)
チョコレートペースト
いちごジャム
牛乳
昼食
ごはん
チキンソテー(2切れ)
目玉焼き
野菜炒め
栗ムース
夕食
ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き風
かぼちゃの煮物
人参とコーンのサラダ
小松菜のおひたし
2022/12/4 4:45 番外:自己分析など
①病棟での生活について
・個室な事もあり、気分的には楽
・ただ2年ほど前に勤務していたデイサービスや老健施設の事(事務と送迎のみでしたが、ストレスフルになりパニック障害した事を思い出し辛くなる[フラッシュバック])
・悪い言い方ですが、自分の症状はそんなに悪くないのではないか?
・それを踏まえての「ここにいてよいのか?」感
②ストレス原因について
・①息子氏(11)の行動等、②他人の行動・言動など、③仕事
・①は接触機会を減らす事で減少できる
・②はネットやメディアとの距離感を自分で整える
・③は体調と相談しつつ、B型作業所から。勤務しない事もストレス
③具体的な行動案
・生活拠点を母のいる実家に変える(退院)
・病院も元の医院だと多薬の傾向があるので、近くの別の医院を紹介していただければ
・地元の総合病院の精神科に双極性障害専門外来があるので、繋がることは出来ないか?
・ストレス要因の息子氏(11)になるべく関わらない生活様式の構築
④上記の具体的生活様式
・学校のある時は放課後デイから帰って来ても、18時まで息子氏は自宅に居るので、実家に生活
・夕食は共に食べ、食べ終わり次第、自宅の風呂を浴びる(18時半頃)
・息子氏が自宅に帰ってくるまでに実家に戻り就寝準備
⑤具体的行動様式(休日)
・息子氏は昼食の時まで自宅でゴロゴロしているので、実家でのんびりする
・昼からは息子氏が好きなように移動するので、純喫茶かファーストフード店へ出掛け、夕食の時間まで読書などを行い時間を潰す
・夕食後は④と同じ
⑥具体的な行動様式(長期休暇版)
・休日版をもとに、その後にストレスがたまらない生活を実践していく(年末年始等)
⑦今回、精神病棟に入って気付いたこと
・今まで自覚することを避けてきたが、今のストレスの主原因は息子氏(自分の幼少期より優遇されているから)
・自分の症状はまだ軽い方
・それよりも体重を落とす等、健康面にも目を向ける
・近しい人に3人障がい者がおり、自らも当事者なのだから、お互いに認めあって、自分についても知ろう
・デジタルデトックスは出来そうもないwww
コメント